癒し」と聞くと何をイメージしますか?

大自然、マッサージ、アロマの香り、動物、綺麗な女性やイケメン、人によって癒しのイメージは様々だと思います。

癒されたいと思うのは人の常。
今でさえ当たり前のように使われている癒しという言葉ですが、実は2000年代に入る前まではほとんど使われてこなかったのです。

癒しブームの火付け役は、坂本龍一とAIBO?

1998年に刊行された広辞苑では、癒すとはこのように記載されています。

癒す……「病気や傷をなおす。飢えや心の悩みを解消する」

広辞苑 第五版

しかし、2003年に発行された現代用語の基礎知識によると、「癒し系市場」という単語が追加されています。

癒し系市場……人間の精神的安定に役立つことを切り口としてまとめられた市場。書籍、音楽、絵画、映像、マッサージ、飲料、食物、衣類など日常生活の多くの分野において人々の心を和ませる目的において開発された商品の発売が進んでいる。

現代用語の基礎知識2003年版

さらに、2008年に発行された広辞苑第六版では、「癒し系」という単語でこう記されています。

癒し系……心を和ませるような雰囲気や効果を持つ一連のもの。

広辞苑 第六版

広辞苑には、一度掲載された言葉は削除しないという基本方針があるので、癒しという言葉が世に定着していくかどうか慎重な議論がなされたことでしょう。

そんな高いハードルを乗り越えた理由の一つに、作曲家の坂本龍一さんが発売した「energy flow」という曲と、Sonyが開発した犬型ロボット「AIBO」が大きく影響しているようです。

ピアノを引く手
出典:Unsplash.com

1999年、「24時間、戦エマスカ!」というキャッチコピーで猛烈に働く企業戦士を描き、不況にあえぐ中で疲れた人々の共感を呼んだ、 三共のリゲインという栄養ドリンクのCM 。このCMで使われていた、ピアノで奏でられる穏やかな曲がenergy flowです。 また同時期に、本格ロボットのはしりとしてアニメや映画のような近未来を感じさせた見た目のかわいいAIBOは、発売当時多くの話題を呼びました。

これらは共に大ヒットし、まもなく「癒し」ブームが巻き起こっていくことになります。こうして癒しを求める世相にうまくマッチした結果、2000年代以降、癒しというワードが一気に世間に浸透していったのです。

「癒す」ではなく、「癒されたい」

癒しアイテムとしてのキャンドル
出典:Unsplash.com

このように、癒しという言葉の意味合いは2000年代を境に変化しています。自分で病気や傷をなおすという主体的な概念ではなく、誰かに癒しを求める、いわゆる「癒されたい」というような受け身な構図が成立していきました。

癒されるという表現は、 「癒し系」や「癒しグッズ」 など、モノやサービスなどの訴求においてキーワードとなっていきます。癒しの多くは金銭的に解決可能なもの、つまり消費によって得られるわけです。

エステを受ける女性
出典:Unsplash.com

バブル崩壊後、法人需要減となった高級ホテル業界は、エステなどのサービスに加えて「癒し宿泊プラン」を提供し、また、少子化のあおりを受ける玩具業界は「たれぱんだ」などの癒し系キャラを次々に発売することで、子供だけでなく大人にもターゲットを広げました。芸能界でも、本上まなみさんや井川遥さんら芸能人が「癒し系」として売り出されたことで、癒し系という言葉は瞬く間に定着していったのです。

これらの流れは、バブル崩壊後の不況が続き、閉塞感のあった日本には癒しという需要が潜在的にあったということを裏付ける結果と言えるでしょう。

そして、その後もリーマンショックや東日本大震災、新型コロナウイルスによって、私たちには多大なるストレスが降りかかっています。歯を食いしばって頑張る人たちはもちろん、日常生活を送る中で先行きの見えない不安を抱える人たちにとっても、「癒されたい」という需要は今後もなくならないのでないでしょうか。

心を落ち着かせる、1/fゆらぎとフィトンチッド

モノやサービス以外にも、世の中には様々な癒しが存在します。その一つが「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)

簡単に言うと、ろうそくの炎の揺れや雨音などがそれにあたります。 他にも焚火の音や川のせせらぎなど、1/fゆらぎは私たちの暮らしの近くにたくさん存在しています。 人の心拍の間隔が1/fゆらぎなので、体のリズムと同じものには人は心地よさを感じるのです。

ホタルの発光パターンにも1/fゆらぎが存在していると言われています。色相心理的な観点からも、ホタルの光には癒しの効果が高いとされているのです。(ちなみに、人は黄色から緑色にかけての色相帯であれば、ホタルの光と感じる可能性が高いそうです )

森林に降り注ぐ太陽
出典:Unsplash.com

また、森林浴も癒しの効果抜群です。
フィトンチッドと呼ばれる木々が発散する香りの成分が、血圧やアドレナリンを低下させることがわかっています。 フィトンチッドには殺菌作用もあるため、昔はおにぎりを木の皮で包むことで鮮度を保持していたそうです。まな板やキッチン用品が木製なのも、フィトンチッドの効果が期待されるからのようですよ。

このように、ときには日常から離れ、自然に身を委ねてみるのもいいでしょう。心と体をリフレッシュさせてくれる要素は、意外とたくさんあるものです。

自分にとっての癒しを見つけよう

2000年代以前は、癒しというと宗教的、または精神的な概念が強かったようです。それが、ブームを機に癒しは世俗的、物質的なものになっていきました。

時代の背景を色濃く反映するものとして、もしかしたら癒しの概念はこれからも変わっていくのかもしれません。とはいえ、癒しがなくなることはきっとないでしょう。

森のハンモックで癒される女性たち
出典:Unsplash.com

頑張ったとき
頑張れなかったとき
疲れたとき
つらいとき

自分にとって一番落ち着ける方法を見つけましょう。心と体の健康には、癒しは必要不可欠です。

また、今はスマホアプリでメンタルヘルスをケアできる時代です。AIロボと会話しながら心を落ち着かせ、感情を記録することで自身を客観的に見ることができます。ぜひ一度「AIカウンセリング」を試してみてください。
SELF MIND

Source:

松井剛(一橋大学 大学院商学研究科 准教授)
【自由論題 言語とマーケティング:「癒し」ブームにおける意味創造プロセス】(組織科学Vol.46 No.3:87-99(2013))

近藤 照彦(群馬パース大学保健科学部)
武田 淳史(群馬パース大学保健科学部)
武田 信彬(東京慈恵会医科大学総合診療部)
下村 洋之助(群馬県立県民健康科学大学)
谷田貝 光克(秋田県立大学木材高度加工研究所)
小林 功(群馬パース大学保健科学部)
関 耕二(群馬大学大学院医学系研究科病態検査医学)
福村 幸仁(群馬大学大学院医学系研究科病態検査医学)
村上 正巳(群馬大学大学院医学系研究科病態検査医学)
山口 貴史(群馬県衛生環境研究所)
冨岡 淳(群馬県衛生環境研究所)
【森林浴効果の生理学的研究–川場村における癒しと健康効果の検討 】

干場恵美子、稲垣照美、木村尚美、阿部宣男、宮内一美
【日本機械学会論文集(C編) 72巻714号(2006-2) ホタルの発光パターンにおける色相の1/fnゆらぎ現象と癒し効果】(論文No.05-0386)

研究者:池口拓磨,三井知新,湯川大悟
指導者:古牧先生
1/f ゆらぎと生物に関する数理的研究


著者情報

SELF

北里大学医療衛生学部出身の医療系ライターを筆頭に、精神衛生やメンタルケアに特化した記事を得意とする。学術論文に基づいた記事を多く手掛けている。

著者の全ての記事を見る