愛かお金か、パンかごはんか、キノコかタケノコか。
世論を二分する論争は数多くありますが、その中でも最たるものの一つが『犬派』『猫派』ではないでしょうか。
犬と猫。
人間のパートナーとも言えるべき両者ですが、どちらを選ぶかによって、その人の性格が分かるとしたら…ちょっと興味深いですよね。実は犬派と猫派にどのような性格的な特徴があるかについては、様々な研究がされているのです。
思いやりのある犬派と、自由奔放な性格の猫派

「ビッグファイブ」と呼ばれるパーソナリティを形成する五つの要素について、犬派と猫派で比較した研究(表1)によると、次のことがわかりました。
- 犬派の方が、猫派より協調性が高い
- 猫派の方が、犬派より開放性が高い

思いやりや協力的な態度を示す「協調性」は、猫派より犬派の方が高いという結果になりました。犬派は、他者との繋がりを求め積極的に関わろうとする傾向があるということです。
一方で独立性や知的好奇心の高さを示す「開放性」に関しては、猫派に軍配が上がりました。猫派は犬派よりもマイペースで創造性が豊かな傾向があるようですね。
犬派は褒められたい性格の持ち主!?

それでは、犬派・猫派の性格についてもう少し詳しくみていきましょう。
犬派に関しては、猫派よりも「報酬依存」が高いことを示す研究があります。「報酬依存」とは、他者との関わりを求め、周囲から評価をされることを求める特性のことです。(報酬というとお金をイメージしがちですが、ここでは人間関係で得られる報酬を指します)

これは先ほど紹介したように、犬派の方が人との関わりを求める傾向にある、ということにも関係がありそうですね。SNSでいいねを欲しがっているあの人は、ひょっとしたら犬派かも…?
猫派はオン・オフの切り替えが上手

猫派に関しても、興味深い研究結果があります。
「猫を飼いたい」と答えた猫派の人は、私的な場面に比べて公的な場面における外向性が高まる程度が大きかったとのことです。

つまり猫派の人は、プライベートでは内向的でも、仕事や学校などの場面においては外向性を発揮する傾向にあるということですね。オン・オフの差が大きい、とも言えそうです。
「猫をかぶる」という言葉があるように、猫好きの人は内での顔と外での顔にギャップがあるのかもしれませんね。
類は友を呼ぶ? 好きな動物と「自分」
好きな動物によって性格が異なるなんて、ちょっと不思議ですよね。実はそのカラクリ、一説には「類似性」が影響しているとされています。
先ほど紹介した犬派猫派の特徴をまとめると次のようになります。
- 犬派・・・人との関わりを大切にし、褒められると嬉しい
- 猫派・・・マイペースを好み、内と外での顔を使い分ける
どうでしょう。
なんとなく、犬・猫の性格そのものと近いような気がしませんか? 研究では、自分の性格と似ている動物を好ましく感じる、という可能性も示唆されています。

つまり、猫が好きだから猫のような性格になったりする訳ではなく、元々猫寄りの性格だから猫が好きになるということですね。なるほど、そう考えればつじつまが合いそうです。
犬派と猫派の性格について、思い当たるフシはありましたか? あくまで統計をもとにした結果ですので、一概にそうと言えるものではありませんが、雑談の中で相手の性格を推し量るヒントにはなるかもしれませんね。
犬派も猫派もストレスケアを心がけよう

犬派・猫派にかかわらず、日々の生活において些細なことがきっかけでストレスを抱えることがあります。
「人に相談しにくい悩みがある」
「相談するのは気がひける」
そんなふうに思ったことはありませんか?
今、「AIカウンセリング」が注目を集めています。臨床心理士や専門家に代わり、AIロボがユーザーに最適なアドバイスをしてくれるのです。 SELF MINDでは、いつどこでも悩みを相談できるAIを開発し、一人一人に寄り添いながらメンタルヘルスをケアしていくことを目指しています。よかったらぜひ SELF MINDを試してみてください。
image:Unsplash
Source:
田島 司 日本パーソナリティ心理学会(2017)
「イヌ好きとネコ好きのパーソナリティの特徴」
齋藤 慈子 日本心理学会第74回大会(2010)
「ネコ好きとイヌ好きでパーソナリティは異なるか」
齋藤 慈子,中村 敏健,平石 界,長谷川 寿一 日本心理学会第75回大会(2011)
「ネコ好きとイヌ好きでパーソナリティは異なるか(2)」